![](https://www.vetiver.co.jp/contents/wp-content/uploads/2016/02/sole-odor-deal-173x130.jpg)
誰もが気にする足の臭い。その原因と解消法
誰もが気になる足の裏の臭い。お客さんの家や座敷のお店などで靴を脱いだ際に、「自分の足が臭ってはいないかな?」と、ヒヤヒヤした経験はないでしょうか。ここでは、足の裏の臭いの原因や、解消法などについて紹介
![](https://www.vetiver.co.jp/contents/wp-content/themes/csbyfs/img/archive_arrow.png)
臭いについての対処法や、ホテルや旅館などの様々な場面に合わせた消臭方法をご紹介しています。
剣道や野球の防具、ボクシンググローブなど、洗えないスポーツ用品のお手入れはどのようにしていますか? どれも汗の臭いや雑菌が気になるものですが、そのまま洗濯機に入れて洗うというわけにもいかないですよね。ここでは、洗えないスポーツ用品の消臭方法を紹介します。
スポーツ用品だけでなく、私たちが普段身につけている衣服なども、洗濯しないまま着続けると、いやな臭いを放つようになります。臭いの原因は、汗だと思っている人も多いようですが、汗自体はほとんど臭いを発していません。汗を吸着した衣服をそのままにしておくと、汗を栄養分として雑菌が繁殖します。実はいやな臭いはこの雑菌が原因で、一度雑菌が繁殖してしまうと、汗をかいていなくても服から臭いを放つようになります。
雑菌が繁殖した衣服は、洗濯してしっかり乾燥させることでリセットできますが、剣道や野球の防具、ボクシンググローブなどは洗うことができないため、常に雑菌が繁殖している状態になってしまいます。特に夏場などは雑菌が繁殖しやすい環境であり、これらのスポーツ用品を使おうとしたときに、酸っぱいような独特の臭いに悩まされている人も多いのではないでしょうか。
防具などのスポーツ用品は直接洗うことができないため、以下のような消臭方法で雑菌の繁殖を抑えるのがおすすめです。
消毒用のアルコール(エタノール)を防具などにスプレーすることで、臭いの元である雑菌の消毒や殺菌が行えます。ただし、使うスポーツ用品によってはアルコールが繊維を傷めてしまう可能性もあるので、使い過ぎには充分注意してください。
また、ぬるま湯につけて固くしぼったタオルで、汚れを拭き取る方法もあります。アルコールを使う方法に比べると、繊維などを傷める心配が少ないですが、除菌効果としてはやや劣るのがネックと言えます。
しっかり手入れをするのであれば、固くしぼったタオルで一度拭き、その後アルコール消毒をするとよいでしょう。
雑菌は高温多湿の環境を好むため、防具などをできるだけ乾燥させてあげることが大切です。防具などを使い終わってすぐに袋やロッカーにしまうと、防具についた汗で袋やロッカーの中が蒸れて、雑菌が大繁殖して臭いがきつくなりがちです。
使い終わった防具などは、しばらく風通しの良い場所で乾かすことで雑菌の繁殖を抑えられます。ただし、直射日光が当たるような場所では防具などを傷めてしまうので、日陰でかつ風通しの良い場所で乾かしましょう。
市販の消臭剤を使用する方法も、臭い防止に効果が期待できます。しかし、合成界面活性剤が使われている消臭剤を使用すると、用具がべたついたり、被革製品の場合には、革の持つ油分が損なわれる事で、用具が傷みやすくなる恐れがあります。薬局やスーパーなどで売られているスプレー式の消臭剤は、合成界面活性剤が入っているものが大半なので、スポーツ用品の消臭にはあまりおすすめできません。
その点、ベチベルミストであれば合成界面活性剤が使われていないので、べたつきの心配なく安心して利用することができます。天然成分が配合されたベチベルミストはスポーツ用品だけでなく、ご家庭の布製品や衣服にも使えるので、1本あればたくさんの用途に利用できます。
ベチベルの消臭ミストはこちら
https://www.vetiver.co.jp/fs/naturalherb/c/vetivermistpro
今回は、剣道の防具をはじめ洗えないスポーツ用品の消臭方法について紹介しました。せっかくなら、臭いのない清潔な用具でスポーツを楽しみたいですよね。上記の内容を参考に、洗えないスポーツ用品を上手に消臭してみてください。